みちのくの

 
 2月14日はバレンタインデーでしたね。日本では、女の人から男の人に気持ちを伝える日として1950年代に始まりましたが、最近では自分のためにちょっといいチョコレートを買って食べたり、友だちと一緒にチョコレートを楽しんだりする人も多いです。2月ということもあり、今日は恋の歌を紹介しようと思いました。遠く離れている人への思いを込めた歌です。

 February 14 was Valentine’s Day. In Japan, it started in the 1950s as a day for women to express their feelings to men. This poem is about feelings for someone far away from you.

陸奥の しのぶもぢずり たれゆゑに  乱れそめにし われならなくに

河原左大臣(822-895)
百人一首 十四番 恋
「古今和歌集」

かな

みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに  みだれそめにし われならなくに

言葉の意味

みちのく:今でいう東北地方のことです。景色の美しいところで、冬にはよく雪が降ります。俳句で有名な松尾芭蕉も、この地方でたくさんの俳句を残しました。

しのぶもぢずり:布の染め方の一つです。石の上に濡れた布をおき、植物からとれた染料をこすりつけて布を染めます。

たれゆゑに:誰のせいで

みだれそめにし:「そめ」という音には、「染め」と「始め」のふたつの言葉があります。「乱れ染めた」と「乱れ始めた」の両方の意味を含んでいます。

われならなくに:わたしのせいではないのに


Michinoku: This is what we now call the Tohoku region. It is a beautiful place with beautiful scenery, and it often snows in winter. Matsuo Basho, the famous haiku poet, also wrote many haiku in this region.

Shinobu-mojizuri: This is one of the cloth dyeing methods. A wet cloth is placed on a stone and dyed by rubbing with a dye made from plants.

Tareyue ni: “Because of whom” (because of whom)

Midare-some-nishi: The sound “some” has two words: “dye” and “beginning.” It contains both meanings of “disturbingly dyed“ and “began to be disturbed.”

Wasurena ni naranakuni: Though it is not my fault.

現代語訳

みちのくで染められた布のように、私の心があなたを思う気持ちに乱れるように染められている。誰のせいだろう。私のせいではないのに。

Like a cloth dyed in Michinoku, my heart is dyed to be disturbed by the thought of you. Whose fault is it? It is not my fault.


 この歌を詠んだ河原左大臣は、天皇の子です。光源氏のモデルになった人物だと言われています。今でいう福島県に仕事で行った時に出会った女性に送った歌です。
 京都から東北地方に赴任した河原左大臣は、その土地の女性と付き合いを始めます。でも、京都に戻ることになります。その女性への気持ちを、その地方で作られる布に例えて、この歌を詠みました。しかし、この歌が届いた時には、この女性はすでに病気で亡くなっていました。河原左大臣のことを思うあまりに病気になったと言われています。とても悲しい話ですね。

 Kawara no Sadaijin, who composed this poem, was the son of the Emperor. It is said that he was the model for Hikaru Genji in “The Tale of Genji.” It is a poem he sent to a woman he met when he was on business in what is now Fukushima Prefecture.
He was transferred from Kyoto to the Tohoku region and started dating a local woman. However, he has to return to Kyoto. He composed this poem, comparing his feelings for the woman to the cloth made in that region. However, by the time this poem was received, the woman had already died of illness. It is said that she became ill because she was thinking about him. It is a sad story.


 今週はバレンタインだったので、街にはたくさんのチョコレートが並んでいました。大切な人に気持ちを伝えるための楽しいイベントです。大切な人への気持ちは、イベントの時だけではなく、常に伝える方がいい。そう思える歌です。

 Feb 14 was Valentine’s Day, so many chocolates were lined up in the town. It is a fun event to express your feelings to your loved ones. It is always better to convey our feelings to our loved ones not only at the time of the event but also at all times. This poem makes me think so.

 今日もここまで読んでくれてありがとうございました。

令和七年二月十五日

タイトルとURLをコピーしました