来ぬ人を ~ waiting for you who will not come ~

BQ1

 六月もなかばをぎました。日本ではあつつづいています。今年ことし梅雨つゆはいるのがおそいですが、福岡では6月18日に梅雨入つゆいりしたと宣言せんげんされました。これからあめつづきます。
 今回こんかい百人一首ひゃくにんいっしゅえらんだ歌人かじん藤原定家ふじわらのていかうた紹介しょうかいします。

 The middle of June has passed. In Japan, hot and humid days continue. The start of the rainy season is late this year, but in Fukuoka, in Fukuoka, the rainy season was declared to have begun on June 18. Rainy days will continue from now on.
 In this issue, I would like to introduce a poem by Fujiwara no Teika, a poet who chose the Hyakunin Isshu, or One Hundred Poems.

来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに
焼くや 藻塩の 身もこがれつつ

権中納言定家,ごんちゅうなごんさだいえ
百人一首ひゃくにんいっしゅ 九十七番きゅうじゅうしちばん
新勅撰集しんちょくせんしゅう こい

かな

こぬひとを まつほのうらの ゆうなぎに やくや もしおの みもこがれつつ

言葉の意味

まつほのうら
兵庫県ひょうごけんにある海岸かいがん名前なまえです。うらとは、英語えいごで “inlet”のことです。「まつほのうら」という地名ちめいと、「まつつ (wait) 」という動詞どうしをかけています。

This is the name of a beach in Hyogo Prefecture. ”Ura” means “inlet” in English. It combines the place name “Matsuho-no-ura” and the verb “wait.”

くや藻塩もしおの 
藻塩もしおとは、海藻かいそう利用りようしてつくしおです。海藻かいそう海水かいすいにつけたあとはま海水かいすい煮詰につめてつくります。
しおつくるためにはまやしている様子ようすあらわしています。

“Moshio” is salt made from seaweed and seawater. It is made by dipping seaweed in seawater and boiling the seawater on the beach.
This phrase represents a fire burning on the beach to make salt.


もこがれつ
現代げんだい言葉ことばでは「がす」です。身体からだえるようにつよなにかをもとめる様子ようすあらわします。はま藻塩もしおいている景色けしきに、くようなはげしい気持きもちをかさねています。

In modern parlance, it is “to burn oneself.” It expresses a strong desire for something as if the body is burning. The author made the scene of burning seaweed salt on the beach superimposed on the intense feeling of burning oneself.

ひとないひとone who will not come
ゆうなぎに夕方ゆうがたしずかになったうみIn the evening, in the quiet sea
もこがれつがしながらburning with love
現代語訳

夕方ゆうがたのまつほのうらで、ないひとっています。藻塩もしおはまかれているように、こころがれていいます。

At Matsuho no Ura in the evening, I am waiting for someone who will not come. My heart is burning like salt being burned by fire on the beach.



 このうたは、海女あま少女しょうじょ恋心こいごころんだうたです。海女あまとは、うみもぐってかい海藻かいそうなどをとる女性じょせいのことです。夕方ゆうがたちて薄暗うすぐらくなったしずかなはまで、藻塩もしおつくるためのえている。そのがれるように、こいしいひとがれています。

 This poem is about the love of a young girl diver woman. “Ama” is a woman who dives into the sea to collect shellfish and seaweed. In the evening, when the sun has set and it is dimly lit, a fire is burning on a quiet beach to make salt. As if scorched by that fire, she waits impatiently for the person she is in love with.



 このうたんだ藤原定家ふじわらのていかは、百人一首ひゃくにんいっしゅうたえらんだひとです。藤原定家ふじわらのていか歌人かじんとして数多かずおおくのうたのこしています。そのなかから、一首いっしゅ、このうたえらびました。
藤原定家ふじわらのていかこいうたうつしいうたこのんでいたとわれています。おもひと少女しょうじょ気持きもち、夕方ゆうがたしずかなうみ藻塩もしおほのお景色けしきうつしさをかんじたのでしょうね。このうたむと、このうた景色けしきかぶようながします。

 Fujiwara no Teika, who composed this poem, was the person who chose the poems of Hyakunin Isshu. Fujiwara no Teika left many poems as a poet. Among them, he chose this poem.
It is said that Fujiwara no Teika was fond of love poems and beautiful poems. He must have felt the beauty with the feeling of a girl waiting for the one she thought of, and the view of the flames making salt in the quiet sea in the evening. When I read this song, I feel as if I can see the scenery of this poem in my mind’s eye.



 今日もここまで読んでくれてありがとうございました。

令和六年六月十九日

タイトルとURLをコピーしました