秋の田の ~ Autumn rice field ~

短歌・俳句

 9月くがつはいりました。まだまだ暑いつづきますが、和歌わか世界せかいではあきです。
 あき収穫しゅうかく季節きせつです。どの作物さくもつ大事だいじですが、やはりこめは日本をつくってきた大事だいじな食べ物です。皇室こうしつでも、11月にこめ豊作ほうさくいの行事ぎょうじおこなわれます。
 その大事だいじなおこめですが、最近さいきんスーパーになくて、なかなかえなくなっています。8月に地震じしんきたあと、おこめめがおきたからだと言われています。そして、メディアでおこめ不足ふそくしているというニュースがながれると、ますますめられるようになったようです。
 9月には今年ことし収穫しゅうかくしたあたらしいおこめがおみせならぶので、こめ不足ぶそくについては、あまり心配しんぱいしていませんが、ニュースを見たあと行動こうどうについては、少しかんがええさせられました。
 今日紹介しょうかいするうたは、おこめ関係かんけいする歌です。

 September has arrived. The days are still hot, but it is autumn in the world of waka poetry.
 Autumn is the season of harvest. All crops are important, but rice is the most important food that has made Japan what it is. Imperial family holds a ceremony in November to pray for a good rice harvest.
 Recently, rice has been hard to find in supermarkets. The reason is that there was panic-buying rice after the earthquake that hit Japan in August. When news of the rice shortage broke in the media, more and more rice was being bought up.
 Since new rice harvested this year will be available in stores soon, I am not too worried about the rice shortage, but it made me think a little about people’s behavior after seeing the news.
 The poem I am going to introduce today is related to rice.

秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ

天智天皇てんじてんのう (626-672)
百人一首ひゃくにんいっしゅ 一番 秋
後撰和歌集こうせんわかしゅう

かな

あきのたの かりおのいおの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ

言葉の意味

あき秋の田のof the rice field in autumn
かりほのいおりかり小屋こやof a temporary hut
とまをあらみむしろのあらいのでbecause the stitches of the straw mat are rough
わが衣手ころもでわたしそでThe sleeves of my kimono
つゆにぬれつつよるつゆにぬれています。wet with night dew.

 「かりほ」という言葉ことばは、「かり小屋こや」と「る」、「」をかけています。おなおとに、意味いみことなる言葉ことばふくめることで、うたからイメージできる世界せかいがひろがります。
 「かりほのいおり」とは、いね収穫しゅうかく時期じきに、いね動物どうぶつなどにらされないように見張みはるための小屋こやです。

 The word “kariho” is a combination of the words “temporary hut” and “reap rice ears.” Including words with different meanings in the same sound, the world that can be imagined from the poem expands.
 ”Kariho no iori” is a hut used during the rice harvest to watch over the rice plants, to prevent them from being destroyed by animals or other predators.


 「むしろ」とは、いねたけなどの植物しょくぶつんだ敷物しきもののことです。むかしいえ部屋へや仕切しきりにも使つかわれました。ここでの「」とは、もの織物おりものなどのワンステッチのことです。「あらいセーター」のように使つかわれます。

 A “mushiro” is a woven rug made of rice, bamboo, or other plants. It was also used as a partition between houses or rooms. The word “me” here refers to one stitch in knitting or weaving. It is used as “あらいセーター/a coarse sweater.”

現代語訳

あきるために小屋こやにいます。むしろのあらくて、着物きもののそでがよるつゆにぬれています。

I am in the hut to watch the rice paddies in the fall. The mats on the roof are coarse, and the sleeves of the kimono are wet with night dew.


 おこめ収穫しゅうかくつ、あきうたです。んぼを見るために、小屋こやまっています。小屋こや屋根やね使つかっているむしろのあらいから、着物きもののそでが夜のつゆにぬれて湿しめっています。
 農作業のうさぎょうのワンシーンをんだ素朴そぼくな歌です。秋の夜の素朴そぼくしずかな雰囲気ふんいきがとても高く評価ひょうかされています。だれがこの歌をんだのかは、わかりません。7世紀ななせいき天皇てんのう天智天皇てんじてんのうの歌であるとされています。天皇てんのうとおこめ、日本の歴史れきしにとって、大切たいせつなものがむすびついたのでしょう。

 This is an autumn poem, waiting for the rice harvest. He is staying in a hut to watch out for the rice fields. Due to the coarse-grained straw mat on the roof, the sleeves of my kimono were wet from the night dew.
 This is a simple poem about a scene from a farmer’s work. The rustic and quiet atmosphere is very much appreciated. We do not know who composed this poem, but it is believed to have been composed by Emperor Tenji, an emperor of the 7th century. Emperors, and rice, which are important to the history of Japan must have been connected.


 食事しょくじの前の「いただきます。」には、食材しょくざいいのちや、つくってくれたひと料理りょうりしてくれた人に感謝かんしゃして「食べ物をいただく」という気持きもちちがこめられています。
 これから今年収穫しゅうかくされたおこめがスーパーにならびます。収穫しゅうかくされたばかりのおこめ新米しんまい本当ほんとうにおいしい。おこめや、作ってくれた人、はこんでくれた人、料理してくれた人に感謝かんしゃしていただきたいですね。

 ”Itadakimasu” before a meal expresses gratitude for the life of the food, the person who made it, and the person who cooked it.
 From now on, rice harvested this year will be on sale in supermarkets. Freshly harvested rice, new rice, is delicious. I would thank the rice, the people who made it, transported it and cooked it.

今日もここまで読んでくれてありがとうございました。

令和六年九月八日

タイトルとURLをコピーしました