わがそでは

わがそでは 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそしらね かわく 間もなし

二条院讃岐(1141-12**)
百人一首 九十二番 恋
 『千載集』

かな

わがそでは しほひに みえぬ おきのいしの ひとこそ しらね かわくまもなし

言葉の意味

私のそでは、しおの時にも見えないおきの石のように、あなたには見えないでしょうが、かわもなくれているのです。

Though unseen by you, my sleeves are always wet with tears, like a stone deep under the sea.


 「そでをぬらす」、「そでかわもない」という表現は、なみだのメタファーとしてよく使われます。
 以前いぜんにも書いたとおり、昔の貴族きぞく恋愛れんあい結婚けっこんは、男性だんせいが夜に女性じょせいの家にまりに行き、朝になると帰るというものです。今何をしているのかわからない人のことをただつのは、とてもくるしいことであったと思われます。
 作者さくしゃは、なみだかわもないそでを、しおの時にも見えないふかい海の石にたとえています。ストレートな気持ちをんだ歌ですが、この歌には、ふかく思いつめてなみだかわくひまがないくらいくるしんでいるのに、それを人に見せたくないという作者さくしゃ性格せいかくも見えます。かっこ悪い自分じぶんゆるせないという価値観かちかん、よくわかります。
 貴族きぞくわり、武士ぶしの世が始まる時代じだいに生きた歌人かじんです。

 The expression “wetting my sleeves,” or “my sleeves are never dry,” is often used as a metaphor for tears.
 As I have written before, in the old aristocratic love and marriage, the man would stay at the woman’s house at night and leave in the morning. It must have been tough to just wait for someone whom she did not know what they were doing now.
 The author compares the sleeves, which are still wet from tears, to stones in the deep sea that cannot be seen even at ebb tide. This is a straightforward poem about feelings. It also shows the author’s character that she does not want people to see her sorrow though she is in deep thought and suffering so much that her tears do not have time to dry. I understand how she feels—she couldn’t forgive herself for looking weak or uncool.
 This poet lived at a time when the world of the aristocrats was ending and the world of the samurai was beginning.

源氏物語 ~ Tale of Genji ~

 この歌の解説かいせつを書いていて、「源氏物語げんじものがたり」に出てくる女性じょせいの一人を思い出しました。うつくしく、かしこく、センスのいい女性。プライドの高い女性です。光源氏ひかるげんじとつきあうことで、ふかくるしみます。「源氏物語」には多くの女性が登場とうじょうしますが、その中でもとく印象いんしょうつよい女性です。

 Writing the commentary for this poet reminded me of one woman in “The Tale of Genji.” A woman of beauty, cleverness, and good taste. She is a woman of pride. She suffers deeply from dating Hikaru Genji. You can see many women in this tale, and she is one of the most memorable.

 
 今週、生徒せいとさんと「源氏物語げんじものがたり」のはなしをしました。今そのかた英訳えいやくを読んでいて、1000年くらい前の日本の文化がおもしろいと言っていました。古い時代じだいの文化と、現在げんざいでも理解りかいできる人の気持ちがつたわってくる物語ものがたりです。長い物語なので、これからもレッスンで感想かんそうを聞くのを楽しみにしています。

 This week, I talked about “The Tale of Genji” with a student. Now he is reading the English translation and said that it is interesting to see the culture of Japan about 1000 years ago. The story conveys the culture of an older time and the feelings of people who can still understand it today. It is a long story, and I look forward to hearing more of his impressions in future lessons.

 今日もここまで読んでくれてありがとうございました。

令和七年五月十八日

タイトルとURLをコピーしました