かささぎの ~ On the bridge made by magpies ~

 クリスマスも終わり、もう2025年も過ぎようとしていますね。みなさんは楽しいクリスマスを過ごせましたか。私はクリスマスはチキンを焼いて、家族と過ごしました。今は大掃除をしながら、少しずつお正月の料理の準備をしています。12月はいそがしいですね。
 さて、今日は1年の締めくくりに、冬の夜を詠んだ歌を紹介します。

 Christmas is over and the year 2025 is about to pass. Did you all have a pleasant Christmas? I grilled chicken and spent Christmas with my family. Now, I am doing big cleaning and little by little making New Year dishes. December is a busy month.
 I want to introduce a poem about a winter night to close the year.

かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける

中納言家持 (718-785)
百人一首 六番 冬 
「新古今和歌集」

かな

かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける

言葉の意味

かささぎ:
 上の写真の鳥です。カラスの仲間ですが、カラスより少し小さく、お腹の部分が白い鳥です。ロッシーニのオペラ「どろぼうかささぎ・La gazza ladra」に出てくる鳥と言えば、わかる人もいるかもしれません。
 この鳥は「七夕」という伝説に出てきます。1年に1度だけ「天の川・Milkey Way」を渡って会う夫婦の話です。この二人が会う時に、かささぎが「天の川」に橋をかけると言われています。「かささぎの渡せる橋」とは、この橋のことです。
 また、当時は宮廷の建物に上がる階段が「天への橋」とも表現されていたので、この橋は宮廷の階段であるとも考えられています。

Magpie:
 It is a member of the crow family, but a little smaller than a crow, and has a white belly. You may recognize it from Rossini’s opera “La gazza ladra.”
 This bird appears in the “Tanabata” legend, where a couple meets once a year by crossing a bridge made by magpies over the Milky Way. “Kasasagi’s Crossing Bridge” refers to the bridge in this legend.
 This bridge may also refer to the palace stairs, often called a “bridge to heaven.”

~の渡せる橋に~がかけた橋にin the bridge that ~ has crossed.
おく霜のつもる霜のThe frost that accumulates
白き白さThe whiteness
夜ぞふけにける夜がふけてきたNight has fallen.

現代語訳

宮廷の階段に霜がおりている。空には満天の星。カササギが天の川にかけた橋とは、こういう感じなんだろうなあ。気がつけば夜も遅くなってきたなあ。

Frost is falling on the steps of the court. The sky is full of stars. This must be what a magpie’s bridge over the Milky Way looks like. I realize that it is getting late at night.


 この歌は、白い霜のように夜空に広がっている星を詠んだ歌という説、宮廷の階段におりた霜を詠んだ歌という説があります。また、作者の中納言家持が、宮廷で夜勤をしていた時に詠んだとも言われています。どちらの説も、冬の夜の澄んだ美しさが、目に浮かんできます。
 
 作者の中納言家持は、当時の官僚であり、歌人です。数多くの美しい歌を残していますが、中納言家持について少し調べると、クーデター未遂とか、報復人事とか、おだやかではない言葉がならんでいます。中納言家持の生きた8世紀は、不安定な時代だったのでしょう。日本最古の歴史書と言われる「古事記」、「日本書紀」が生まれた時代です。そんな時代の中の、美しい景色を切り取った歌です。

 Some interpret the poem as describing stars like frost in the night sky, while others see it as frost on palace steps. Another theory is that Otomo no Iemochi wrote it during night duty. Both theories evoke the transparent beauty of a winter night.
 
 The author, Otomo no Iemochi was a bureaucrat and poet. He left behind many beautiful poems, but with a little research, we see not-so-gentle words like an attempted coup d’etat, retaliatory personnel actions, etc. The 8th century in which he lived must have been an unstable time. It was when “Kojiki” and “Nihonshoki,” said to be the oldest history books in Japan, were born. This poem captures the beautiful scenery of such an era.

年の終わりに

 このブログは、今年の一月に始めました。私が教えている学習者さんの一人に、古典が好きな方がいたのがきっかけです。古典が好きな日本語学習者さんがおもしろいと思えるものを書きたい、改めて古典について学びなおしたいと思いました。
 百人一首をテーマに選んだのは、著作権を気にしなくていいし、百首あるので当分ネタ切れしないと考えたからです。でも、百人一首について書くと他のブログと似てくるというフラストレーションもあり、ちょっと続けるのがつらいと思うこともありました。
 それでも、多くはないのですが、読んでくれる方が世界中にいて、はげみになりました。私も、ブログを書くことを通じて、多くのことを学びました。新しいことを始めるきっかけを与えてくれた学習者のみなさんには、本当に感謝しています。
 来年も少しずつ続けます。この1年、私のブログに目を通してくれて、ありがとうございました。令和七年、2025年が皆さんにとって、すばらしい1年になりますように。

 I started this blog in January of this year because one of the learners loves the classics. I wanted to create something interesting for such learners and deepen my knowledge as well.
 I chose the Hyakunin Isshu as one of the themes because I did not have to worry about copyrights, and also because I thought I would not run out of material for the time being since there are 100 poems. But there was also the frustration that writing about the Hyakunin Isshu would be similar to other blogs, and I sometimes found it a bit hard to continue.
 Still, there are people worldwide who read my blog, though not many, that has been a great source of encouragement. I, too, have learned a lot through writing this. I am very grateful to all the learners for giving me a chance to start something new.
 I will continue to do so in the coming year. Thank you for reading my blog over the past year. I wish you all a wonderful year in 2025, the year of 2025.

令和六年十二月二十六日

タイトルとURLをコピーしました