夜をこめて ~ Though in middle night Though in middle night ~

歴史・物語

 今回は清少納言という女性の歌です。前回紹介した紫式部と同じく、有名な女性作家です。紫式部は「源氏物語」という物語を書きましたが、清少納言は「枕草子」というエッセイ集を残しています。

 The poem introduced here is by a woman named Sei Shonagon. Like Murasaki Shikibu, whom I introduced earlier, she is a famous female writer. While Murasaki Shikibu wrote “The Tale of Genji”, Sei Shonagon left behind a collection of essays called “The Pillow Book”.

清少納言せいしょうなごんA women writer in the 11th
枕草子まくらのそうし“The Pillow Book” written by sei shonagon
紫式部むらさきしきぶA women writer in the 11th
源氏物語げんじものがたり“The Tale of Genji” written by Murasaki Shikibu
物語ものがたりstory, narrative
(作品を)残す(さくひんを)のこすleave works

夜をこめて 鳥の空音は 謀るとも よに逢坂の 関は許さじ

清少納言 (96?-102?)
百人一首 六十二番 雑
後拾遺集

せいしょうなごん
ひゃくにんいっしゅ ろくじゅうにばん ざつ
こうしゅういしゅう

かな

よをこめて とりのそらねは はかるとも よにあふさかの せきはゆるさじ

「あふさか」は「おうさか」と読みます。

言葉の意味
夜をこめてまだ夜が明けないうちにWhile it is not yet dawn.
鳥の空音はにわとりの鳴きまねでin imitation of a chicken’s song
はかるともだまそうとしてもeven tough you try to deceive me
逢坂の関はゆるさじ私に会いに来るのは許しませんI will not allow you to come to see me

 逢坂の関とは、京都の東にある関所のことです。関所とは、大きな通りや水路を通る人や物をチェックするところです。街を守るための大事な役割を持っています。

 Ousaka-no-Seki is a barrier located east of Kyoto. A barrier is a place where people and goods are checked as they pass through large streets and waterways. It has an important role in protecting the city.

関所せきしょbarrier
通りとおりstreet
水路すいろwaterways
役割やくわりrole

 ひらがなで書くと「あふ(会う)」と同じ字になるので、「逢坂の関」は男女の間にあるもの、「逢坂の関を越える」は好きな人に会いに行くことのメタファーとして、使われています。

When written in hiragana, it is the same character as “あふ (meet),” so “Ousaka-no-seki” is used as a metaphor for something between a man and a woman, and “crossing the Ousaka-no-seki” for going to meet someone you love.

現代語訳

夜がまだ開けないうちに、にわとりの鳴き声を真似ても、私に会うのは許しませんよ。

I won’t allow you to meet me, even if you imitate the crow of a rooster before dawn.


 これだけだと、意味がわかりませんね。どんな場面でこの歌が詠まれたのか、説明します。

With all this, you don’t know what it means. I will explain under what circumstances this song was composed.

 清少納言がある男の人と夜を過ごしていました。男の人は、夜がまだ明けないうちに、仕事があると言って帰ってしまいます。男の人は後で、「にわとりの鳴き声に急かされてしまって (急がないといけない仕事があって) 」と言い訳の手紙を送ります。

Sei Shonagon spent the night with a man. Before dawn broke, the man left, saying he had work to do. The man later sends a letter of excuse, saying that he was rushed by the chicken’s cry (he had some urgent work to do).

にわとりの鳴き声にわとりのなきごえthe chicken’s cry
真似るまねるimitate
場面ばめんcircumstance
急かされるせかされるbe rushed
言い訳いいわけexcuse



 その手紙を見た清少納言は、昔の中国の話に例えて返事をします。
 「中国のある有名な人が、敵から逃げる時に、にわとりの鳴きまねをして、朝にならないと開かない関所を開けさせたという話があります。それと同じ鳴きまねでしょう。嘘ですね。」
 「私を軽く扱うのは許さない。」という気持ちを、中国の古典を使って伝えています。

 When Sei Shonagon sees the letter, she compares it to an old Chinese story and replies.
 ”There is a story about a famous Chinese man who, when fleeing from his enemies, imitated the cries of a chicken to get them to open a barrier that would not open until morning. It must have been the same imitation. It’s a lie.”
 ”I will not allow you to treat me lightly.” She used the Chinese classic to convey that feeling.

例えるたとえるcompare
てきenemy
関所せきしょbarrier
鳴きまねなきまねmake a sound like a rooster
うそlie
軽く扱うかるくあつかうtreat lightly

 男の人は返事を書きます。
 「いいえ。その関所の話のような嘘ではありません。私は、あなたに会うための逢坂の関を越えたいのです。」
 中国の関所と逢坂の関をかけています。ここでの「かける」とは、英語で「ryhme」のことです。同じ音を持つ別の言葉を使うテクニックのことです。

 The man writes back.
 ”No,” he says. “It is not a lie like the story of that barrier. I meant I wanted to cross the Ousaka barrier to meet you.”
 This is a rhyme to the Chinese barrier and the Osaka barrier. The word “かける” here is “rhyme” in English. It is a technique of using different words with the same sound.

 返事を見た清少納言は上の歌を詠みます。
 「中国の関所の人は騙せても、私を騙して逢坂の関を越えること (私に会うこと) はできません」

 Upon seeing the reply, Sei Shonagon composed the above poem.
 You may be able to deceive the people at the Chinese barrier, but you will not be able to deceive me into crossing the Osaka barrier (to meet me).

騙すだますdeceive
越えるこえるpass


清少納言と漢文

 漢文かんぶんとは、中国の古典文学こてんぶんがくや、哲学てつがく歴史れきしを書いた文章ぶんしょうのことです。昔の日本の貴族きぞくは、漢文かんぶんから哲学てつがくを学び、その知識ちしき政治せいじれていました。
 当時とうじ女性じょせい政治せいじかかわることができませんでした。しかし、清少納言せいしょうなごん非常ひじょうにすぐれた漢文かんぶん知識ちしきを持っていました。清少納言せいしょうなごんは「枕草子まくらのそうし」という作品さくひんを書いています。「枕草子まくらのそうし」は当時とうじの日本語で書かれたものですが、漢文かんぶん表現ひょうげんかんが方をれた、独特どくとくのスタイルの作品さくひんです。「枕草子まくらのそうし」は、自然の美しさや日常にちじょう出来事できごとについての感想かんそうを書いたエッセイしゅうです。 

 Kanbun is classical Chinese literature, philosophy, and history. In the past, Japanese aristocrats learned philosophy from Chinese literature and incorporated this knowledge into politics.
 At that time, women were not allowed to be involved in politics. However, Sei Shonagon had a very good knowledge of Chinese literature. She wrote a work called “The Pillow Book. The Pillow Book was written in the Japanese language of the time, but in a unique style that incorporated the expressions and ideas of Chinese writing. “The Pillow Book” is a collection of essays in which Sei Shonagon wrote about her impressions of the beauty of nature and everyday events.

 
 清少納言せいしょうなごんは、前に紹介した「源氏物語げんじものがたり」を書いた紫式部むらさきしきぶと同じ時代じだいの人です。「枕草子まくらのそうし」も「源氏物語げんじものがたり」も、日本でもっとも有名な文学作品ぶんがくさくひんの一つです。日本では中学校で「枕草子まくらのそうし」について、高校で「源氏物語げんじものがたり」について少し学びます。
 どちらも1000年以上いじょう前の人が今の私たちと同じように、考え、感じ、生きていたことがつたわってくる素晴すばらしい作品さくひんです。

 Sei Shonagon was from the same period as Murasaki Shikibu, who wrote “The Tale of Genji” introduced earlier. Both “The Pillow Book” and “The Tale of Genji” are among the most famous literary works in Japan. In Japan, students learn about “The Pillow Book” in junior high school and a little about “The Tale of Genji” in high school.
 Both are wonderful works that show us that people more than 1,000 years ago were thinking, feeling, and living just as we do today.

 今回は漢文かんぶんの話、言葉ことばを使うテクニックの話が少しむずかしかったと思います。清少納言せいしょうなごんという人がどのような女性じょせいであったか、少し想像そうぞうできるといいと思います。ここまで読んでくれてありがとうございました。

  I think it was a little difficult about Chinese literature and the techniques of using words. I hope you can imagine a little what kind of woman Sei Shonagon was. Thank you for reading this far.
 

タイトルとURLをコピーしました